ピルツジャパンのブログ「裏ピルツ新聞」

2025年2月19日更新第119回SNJ定例会のご報告

 

  2月7日(金)から8日(土)の二日間に渡り、セーフティネットワークジャパン(SNJ)は静岡県伊東市にて、第25回総会と第119回定例会を二部構成で同時開催しました。本年度はSNJ創立25周年の節目の年であるため、10月に記念講演会を開催します。総会では、通常の予算や活動計画などの議題に加え、記念講演会についての話し合いや、2月より入会した新規会員の紹介も行われました。

  総会終了後、定例会の第一部を開催し、講演1と討論会を行いました。まず「自動車認証制度が示す課題と未来に向けて」と題して齊藤氏(しくみデザインLab.代表)よりご講演いただきました。自動車の技術開発や認証制度に関する前職での経験や知識に基づき、日本が直面する課題や、その解決策が具体的に示されました。(齊藤氏のプレゼンテーションを要約した配布用資料はこちらよりダウンロードしていただけます)

  講演1終了後、この講演の質疑応答は都合により翌日に行うことになり、高橋主査の主導によって、「生成AIの活用と安全性」について討論会を行いました。Chat GPTやCopilotなどの生成AIは、近年性能が向上し、個人だけでなく、企業に実務で使われることも多くなりました。生成AIは便利な反面、安全性に関する問題も懸念されています。参加したSNJ会員がそれぞれのAIの使い方や使用感などを共有し、安全性や信頼性に関する問題点も述べました。

第119回定例会第一部の議事録はこちらよりダウンロード可能です。

  定例会第二部では、齊藤氏の講演1に関する質疑応答の後、北條氏(長岡技術科学大学)より「労働安全に活かすWell‐being (WB) の在り方」についてご講演いただきました。今回の講演では、建設現場や企業で行われた労働安全に寄与するWBの研究についてご紹介いただきました。たとえば、山岳トンネル工事では切羽監視支援システムが人間の目視による監視をサポートし、労働者のWB向上に貢献しています。詳しい内容は資料でご確認ください。(北條氏のプレゼンテーション資料はこちらよりダウンロードしていただけます)

第119回定例会第二部の議事録はこちらよりダウンロード可能です。

  次回定例会は4月18日(金)に日本大学に於いてハイブリッド形式で開催されます。今年も様々な分野の安全について話題を提供しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。SNJへのご入会もお待ちしております。

記事一覧

ページの先頭へ戻る