ピルツジャパンのブログ「裏ピルツ新聞」

古澤登の《安全力向上》コラム

2016年10月19日

重篤災害に的を絞った活動の勧め

1.前年比36%増となった死亡災害 製造業における本年1-6月の死亡災害は、6月末現在で前年同期比36%増と大幅に増加し、厚生労働省労働基準局から各都道府県労...

記事を読む

2016年9月21日

人を育てる安全巡視の進め方

1.何事も「考え方」が大切 京セラの稲盛氏が「考え方」×「情熱」×「能力」=結果 という方程式を使って考え方の大切さを説いています。この3つの要素は個人によっ...

記事を読む

2016年8月17日

「みる」と「みえる」の違い

1.ルビンの壺(盃)知ってますか? 「ルビンの壺」とは、心理学で語られるモノクロの絵のことで、一種のだまし絵とも言われます。白い壺(図)を見つめていると、背景...

記事を読む

2016年7月12日

安全活動はカイゼンの入口と捉えてみよう

1.安全活動の目標は「ゼロ災」。納得してやっていますか? 多くの企業では、安全衛生基本理念として「安全は全てに優先する」「安全第一」「人間尊重」といった言葉が...

記事を読む

2016年6月15日

腹落ちした活動とするには「具体化」と「共有化」

1.形骸化した活動からの脱却 ⑴ 危険予知活動の効果と課題 先月、災害低減に効果を上げてきた活動(危険予知活動、ヒヤリハット活動、指差呼称など)が災害の減少...

記事を読む

ページの先頭へ戻る