古澤登の《安全力向上》コラム

2016年12月21日
管理者研修の実践 ~第75回全国産業安全衛生大会(in 仙台)講演骨子~
1.参加者の多さ・熱心な聴講にビックリ 10月19日から21日にかけて、仙台で全国大会が実施されました。その中の教育分科会で「カイゼンを継続的に続ける人と組織...


2016年11月9日
“新しい安全”「Safety 2.0」と言う考え方
1.重篤な災害防止へ 先月号に、製造業において前年比で本年1-6月の死亡災害が36%増加していること、国も関係団体も重篤災害防止に的を絞った展開を図っているこ...


2016年10月19日
重篤災害に的を絞った活動の勧め
1.前年比36%増となった死亡災害 製造業における本年1-6月の死亡災害は、6月末現在で前年同期比36%増と大幅に増加し、厚生労働省労働基準局から各都道府県労...


2016年9月21日
人を育てる安全巡視の進め方
1.何事も「考え方」が大切 京セラの稲盛氏が「考え方」×「情熱」×「能力」=結果 という方程式を使って考え方の大切さを説いています。この3つの要素は個人によっ...


2016年8月17日
「みる」と「みえる」の違い
1.ルビンの壺(盃)知ってますか? 「ルビンの壺」とは、心理学で語られるモノクロの絵のことで、一種のだまし絵とも言われます。白い壺(図)を見つめていると、背景...
