ピルツジャパンのブログ「裏ピルツ新聞」

2016年5月16日更新産業現場で起きている災害の現状と課題

はじめに

今回が私にとって初めてのブログ寄稿となります。

トヨタ自動車で安全衛生全社統括部署での災害対応や、中小企業の役員(総括安全衛生管理者)として経験したことから得た教訓を、少しでも分かり易い言葉で事例を用いながら紹介したいと思います。

古澤登のプロフィールはコチラ

 

トヨタ自動車は、なぜ世界一の生産ができる企業になったのでしょうか?

その要因のひとつに、労働安全活動から問題提起をして「カイゼン」に結び着けたことにあります。

 

安全活動は、災害を無くすためだけの活動ではなく、強い現場づくりにつながらなくては受け入れられません。

機械安全基準の整備がシンプル・スリムな生産設備づくりへつながり、活動全体が人づくりにつながったことが、大きな成果と言えます。

 

災害の背景要因は、多岐にわたります。

真の原因追究をして真の対策に結び着ける、つまり「5ナゼ活動」です。

全ての仕事領域にアプローチしていける唯一の仕事領域が安全衛生だと思います。

以降、活動のポイントを紹介します。読者からの、ご意見・ご要望をいただきながら進めていけたら良いなと思っています。

 

 

  1. 日本の現状~重篤な災害減少に壁!

まず、日本の労働安全はどうなっているか考えてみましょう。

昭和30年代に統計を取り始めてから、ここ5年ほど休業災害件数が上昇傾向にあります。これは、統計を取り始めてから初めてのことです。また死亡災害は千人台で横ばい状態にあります。

全国各地で現場指導をする中で5年以上前から異変に気づき、多くの場で発信をしてきましたが悪い予想が現実になってしまいました。企業の努力が求められています。

 

2.人に頼った活動の限界か

災害が減少しない原因は、複合的要因にありますが、まず就業形態の変化が大きいと感じています。非正規雇用の増大、ベテラン層の退社、危険感受性の低い新人の増加、危険な作業を含めた請負化などです。

現場では、職制が教育するにも限界があり、悲鳴を上げています。ゼロ災運動(一般に“危険予知”“ヒヤリハット”“指差呼称”など)も効果を上げてきましたが、現実は「やらされ感一杯の形骸化した活動」になっている事が多く従来型の人に頼った安全活動だけでは限界にきていると考えています。

 

3.現場目線の安全活動を進めよう

私が大事にしてきた言葉に「現場目線」があります。

製造現場で一生懸命働いている人が労働災害で命を失うことが絶対あってはなりません。重篤な災害は、本人・家族の辛さは勿論、職場の仲間、上司にも、一生の心の傷となって残ります。

特に重篤な災害を減少し、元気な人と職場をつくるためにも、まず安全を考えなくても生産ができる位の環境整備と、安全活動を整理して、現在の活動が“腹落ちする”よう”深化”させる展開が必要です。

「やらされ感」と共に「やらした感」を持っている管理者が多いことも問題です。まず自らが腹落ちするように努力することです。多くの企業で元気な職場づくりをしてきました。

 

今後のコラムにご期待下さい。

keijiSeisei

記事一覧

ページの先頭へ戻る