ピルツジャパンのブログ「裏ピルツ新聞」

2024年9月18日更新日本の明日は大丈夫?

 大きなタイトルにしてしまいましたが、勝手な思い込みで書いてみたいと思います。結論から言えば「大丈夫」だと思います。課題が明確であれば対処は可能と言う前提で考えてと言うことです。これまでの長い歴史の中でも困難とされたことも何とかしてきたわけですから‧‧‧。

 今、自然現象や人々の考え方など大きく変化しています。そして課題はますます重く、並大抵のことでは解決しそうもない内容になっていると思いますが、人間の英知を信じたいと思います。皆さんも気づいたことから行動に移してほしいと思います。

1.自然災害の多さ

  “停滞”台風10号で多くの被害が出ました。報道では、温暖化により偏西風の位置が北にあり、また、二つの高気圧に挟まれる形となったことが“ノロノロ”台風になったと言っています。台風から離れた東海・関東・東北などで大雨が続き、東海道新幹線が3日も運休すると言うかつてない現象も起こりました。ただ、台風被害による死者数は、6人(行方不明1人)と報道されました。西日本豪雨(2018年)では、300人以上でしたので数値の比較では大きく減少しています。これは、準備時間があったこと、それぞれの意識が高まり早めの行動(未然防止)が実を結び、まさに減災につながったと言えます。激甚化する気象への対応も全くできないと言うことはないと思います。

  8/8には「日向灘地震」が発生しました。私が四国で講義中に受講者の携帯が一斉に鳴り響きました。そして政府から初の「南海トラフ地震臨時情報・巨大地震注意」が発表され、地域によっては、

7日間の水・食料・携帯トイレ等の備蓄(ローリングストック)を続ける呼びかけがなされました。

  今年は、1/1能登半島地震に始まりました。半島での地震発生時の避難経路や災害復旧対応策などに多くの課題が見えています。自然には勝てませんが、やれることはたくさんあります。「小さな事からコツコツと‧‧‧」は、私が研修でよく使うカイゼンの肝の一つです。阪神淡路大震災の教訓、3.11(東北地方太平洋沖地震)による原発事故の教訓などを忘れずに日々の生活に落とし込んでいくことが大切だと考えさせられます。それにしても注意報・警報が出たときに何をすれば良いのかのアナウンスが足りないように思います。

2.パリオリンピック・雑感

 パリ五輪が開催されました。現在、パラリンピックが開催されています。スポーツ好きの私としては、一度に多くの種目が見られるこの大会は楽しみでもあります。しかし、コロナ禍の東京大会後の汚職事件で一気に冷めてしまいました。それまでも「ぼったくり○○」や「商業主義化」等と言われることも多くあり、スポーツ選手の努力を利益・利権のために活用する人たちの行動に違和感が増幅して少し興ざめしています。確かに練習や運営などにお金がかかりすぎ、昔のアマチュアスポーツの祭典という思想は、プロが参加できるようになってからはなくなり、予算がないと何もできない状態になっていることは理解できます。スポンサーが必要なことも分かりますが、あまりにも表沙汰になると冷めてしまうのも事実です。フランスと言うこともありますが、見たい競技が放映されないとか、パラリンピックの報道の少なさからも違和感を覚えます。あの汚職事件はどうなったのでしょうか?

  その中でも「やり投げ・北口選手のフィールド種目初の女性金メダリスト誕生」は嬉しかったです。単身チェコに渡り、練習をしてきた事は知られています。オリンピック後に日本に帰国せず、チェコへ帰り大歓迎されている記事を見ると人柄を含めすごいことだなと思います。国代表ではなく、個人が戦っているんだと考えさせられました。

  そして「フェンシグ」の躍進です。北京五輪(2008年)でフェンシング初のメダル(銀)確保した「太田雄貴選手」をはじめ関係者が底辺を広げる努力を継続した結果だと思います。マイナー競技をなんとしても広めたいという執念と、そこに憧れる人たちの努力で得た今回の大会の成果です。今後もチームとして更なる進化を遂げていくことでしょう。

  それに引き換え、水泳は、メダル一つという残念な結果になりました。ロンドン五輪(2012年)では、「康介を手ぶらで帰すわけにはいかない」と発憤したメンバーが銀メダルを獲得(400mメドレーリレー)しました。この頃は、個人競技である水泳がチームとして練習をして、お互い切磋琢磨して成果を出したと記憶しています。

  体操団体は、、最後の鉄棒まで、中国にリードを許していましたが、「諦めるな」と声を掛け合い、背中を押し合った結果として大逆転で金メダルを獲得しました。まさに「チーム・ジャパン」の底力をみせてくれました。ここに明日への明るさが見えてきます。日本の強みはこうしたチームとしての活動が互いを高め合って成果につなげていく特長が他国に勝のではないでしょうか。

  企業には、派遣社員や請負社員が増加する現場(その必然性は理解しているが)が多くなってきました。果たして、チームワークの向上や人づくりができるのでしょうか?9/6の新聞に「福島第一原発のデブリ採取 下請け任せ。東電・現場確認せずミス」と一面の見出しにありました。元請け会社も確認していないという、大事な仕事を協力企業に丸投げしていて、本当に廃炉作業を真剣にやっているのかと言いたくなります。こうしたことから日本は、大丈夫なのかと思いますし、大丈夫であって欲しいと願わずにはいられません。リーダーと言われる人たちの奮起が問われています。

3.トップの発言と行動

  「極端な利益至上主義」が日本の大企業の多くの不祥事につながっています。そして内部告発でしかものが言えない組織も多くなっていることがとても悲しいです。私が現場指導で感じることの一つに「指示待ち人間」が多くなっていることです。個々人の価値観の変化、社会風土の変化もあるでしょうが、管理者を含め「言われたらやる。言ってくれればやる」といった受け身の人たちが多くなっています。責任をとりたくないと言う気持ちも強くなっている気がします。与えられた情報を、自分なりに咀嚼して付加価値をつけていく、その結果として達成感を味わうと言うことがなされなくなった組織は死にます。

  ある県知事の問題が日々クローズアップされています。真実は分かりませんが、トップに立つと人が変わったと言われる場合があります(その地位にあった言動は必要ですが‧‧‧)。変わり方が問題なのです。自分中心の考え方を押しつけるだけでは絶対人はついてきません。トップダウンで方向付けを示しつつ、みんなの意見を聞き、一緒になって考え、行動する姿勢が必要なのです。言葉で「県民のため(現場目線)」と言うだけでは空々しく聞こえます。行動が伴わなければならないのです。自分に意見を言ってくれる人、耳の痛い話をしてくれる人を大切にしていくトップが一層必要になっています。部下を死に至らしめることなど論外です。

  自民党総裁選や野党の党首選もマスコミを賑わせています。しかし、明日の日本をどうしたいのか少なくとも私には何ら響く言葉が聞こえてきません。目先の、自分たちのための論戦だけでは、国民には届きません。国民もこうした人を選んだ責任もあります。裏金やキャッシュバック等お金にまつわる課題はどうしたいのか、国民から税を取ることしか考えない議員はいらないと思います。国民一人ひとりが、いろいろな活動に積極的に参画していかねば何も変わりません。

4.嬉しかった言葉

 先日、ハイブリッドで講演をしました。会場以外でも、数百人の方々がオンライン聴講をしてくれました。その中の一人が終了後、メールで感想を述べてくれました。真意をくみ取ってくれたことが嬉しかったのでメールの一部(ほぼ原文で))を紹介させていただきます。(文責:古澤)

・「今までの各種研修や講演会は、人の言葉の引用であったり、理論だけで現場実践につながらなかったり、私の考えに全く響かなかった(仲間の死亡災害を経験している)。今回は、講演内容が、自己発信力が高く、内容が濃く、正論で非常によい刺激になりました。今回は、響きました。」

・「力のある経営者のもとで従うことだけでなく、自分の意見を持ち→意見(陳情)され→その熱意を認められ「それならやってみろ」と実行に移せたことが想像できます。」

・「古澤さんの、冗談トークにノリの悪い企業ではありましたが、直接安全指導頂き、大幅改善に取り組んでいくべきと感じました。」

「“死ねない職場環境、ケガをしない職場”が構築できればヒューマンエラーや、無知による横着行為、不安全行動があっても死なせない!が確立でき不慮の事故により、“誰も悲しまずにすむ”が叶うことになります。それを構築するには、力(行動力、説得力)が必要です。」

・「“安全活動は経営そのものを変える”の考えで、日本企業の安全環境の向上に益々のご活躍を。」

  等です。私が「現場目線」でやってきた実践論が、悩みを持った人たちには特に響くのだと改めて思わせてくれました。教育・講演は講師側と受け側との波長があってこそ成り立つものだと言うことも改めて思いました。先回も触れましたが、「相手に届く言葉・話し方・考え方」をもっと養っていかねばと考えさせられました。

  小さな改善・改革の積み重ねが、結果として日本全体を良い方向に導くものと信じてやまないです。それぞれの持ち場立場で、今日より明日、明日より明後日と良くしていく努力が、もっともっと良い日本へ向かっていく原動力になると思います。

記事一覧

ページの先頭へ戻る