古澤登の《安全力向上》コラム

2018年4月18日
薬傷災害から活かし方・つなぎ方を再考する ~事後の百策より事前の一策~
1.ブログ「裏ピルツ新聞」「古澤登の《安全力向上》コラム」丸2年 ブログにコラムを書き始め2年が経ちます。私の記事を楽しみに読んでくださる人たちにまずは「感...


2018年3月23日
気づかい・個のレベルアップとチームワーク ~平昌オリンピックの感動からの教訓~
1.感動は人が極限に立ち向かう姿 多くの感動・名場面を届けてくれた平昌オリンピックが”無事”に閉幕しました。開幕前の政治色が前面に出た報道で、正直感心が薄れ...


2018年2月21日
後継者・人の育成を考える ~人の成長をどのようしてサポートするのか~
1.安全衛生スタッフの後継者づくりと人づくり ⑴ 質問から ブログを読んでいろいろと質問をいただいていますが、その一つの概要(私流に言い換えています)を紹...


2018年1月24日
気づき・気がかり粗末にするな 気づいたらすぐ行動に移せ!
1.「新幹線のぞみ34号の重大インシデント発生」の教訓 またまた品質問題勃発です。今度は、日本の“安全神話”(神話などはないのだが‥)とも言われている新幹線...


2017年12月20日
安全活動と品質活動の“根っこ”は同じである ~安全活動から“本音の活動”を深掘りしよう~
1.安全と品質活動の基本は同じ 先月号も品質保証に関する企業の不祥事について、安全活動の視点から問題を掘り下げてみました。しかし、また違う業界から「モノづく...
