ピルツジャパンのブログ「裏ピルツ新聞」

2025年3月19日更新ネット販売 vs 対面販売

  突然ですが、みなさんは買い物をするとき、ネット販売と対面販売のどちらを利用されていますか。すべて片方のみと言う方は少ないかと思います。私も両方利用しています。割合で言うと、ネット7割、対面3割くらいです。

  インターネットが普及して以来、スマホやパソコンから24時間注文できるネット販売の利用が非常に増えました。オンラインショップは、何より、いつでも自宅からクリック1つで注文できるので便利です。サイトと連動するメルマガが毎日のように届き、購買意欲を掻き立てられ、つい予定していなかった買い物をする方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。

  インターネット販売で取り扱う商品も年々増えています。日曜品や衣類、食品、旅行の代金やイベントのチケットはもちろん、ふるさと納税やペットまでネットで簡単に購入できます。ネットで買えないものの方が少ないと言っても過言ではないかもしれません。私は化粧品や衣類、ワイン、本、雑貨などをネットでよく購入します。コンタクトレンズやサプリメントは定期購入しているので、キャンセルしない限り自動で配達され、毎回注文の必要すらありません。また、重い商品などは自宅まで届けてくれるネット販売が本当にありがたいです。

  こんなに便利なネット販売ですが、デメリットもあります。その一つが、実際に商品を手に取って確認していないので、サイズが合わない、イメージが違うという点です。私はほとんどの洋服や靴をネットで購入しますが、今までサイズが合わなくて返品したことは1度しかありません。靴のサイズが小さ過ぎて履けなかったので返品しました。イメージ違いは、写真で見た色と実物の色が違ったことが1度ありましたが、許容範囲だったのでそのまま引き取りました。ネット販売の利用回数を考えると、1、2度の返品なら仕方ないと思います。

  また、ネット販売はショップによっては納品に時間がかかります。店舗ならその場で買って持ち帰ることができますが、通常より安く販売しているようなオンラインショップは、届くまでに1週間以上かかることもよくあります。特に急いでいない場合は問題にはなりませんが、すぐに欲しい場合は使えません。(もちろんいざとなったらAmazonの当日配送がありますが…)そのため、私はいつも使うものは常に在庫を確認し、今後必要になるものはないか考えて、前倒しで購入するようになりました。ネットショップに支配されているのは自分でも気が付いています。

  ネットショップはこのように便利なのですが、対面でなければ買えないものもあります。わかりやすい例として、飲食店があります。行列ができるお店で作りたての看板料理を食べるのは、実際にお店に足を運ばない限りできません。料理そのものだけでなく、お店の雰囲気や、店員さんとの会話など色々な付加価値があるのが対面販売の魅力です。

  ネットで購入もできるけれど、やっぱりショップで商品を見たり、店員さんに相談してから購入したい場面もあります。たとえば、ネットで見た洋服を試着したい場合や、ネットで購入して気に入ったブランドのショップで、店員さんの説明を聞いてから別の商品を購入したいような時です。そのような場合、店員さんはこちらが買う気満々で訪れていることを理解しているので、とても親切に教えてくれます。そして、ますますそのブランドのファンになり、必要以上に購入してしまうことがあるので、注意が必要です。

  お気づきかもしれませんが、私は買い物が好きです。オンラインショップでも実店舗でも、気に入った商品が見つかると買いたい気持ちを抑えることができません。断捨離をしようと心に決めても、琴線に触れる商品に出合うと「今回だけは例外」と決心はなかったことにされてしまいます。お気に入りのオンラインショップのメルマガを配信停止にしたり、できるだけスマホを見ないようにしたり、対策はしているのですが、時々気が緩んで見てしまうのです。そんな時に限って、「運命の」商品に出合ってしまいます。

  こうしてみると、ネット販売と対面販売のどちらがよいと白黒つけることはできません。どちらにもそれぞれの良さがあるので、場面に応じて使い分けるのがよいのではないでしょうか。私にとってはオンラインショップも実店舗もなくてはならない存在です。自宅まで商品を配達してくれるドライバーさんや、いつも会社に訪問販売に来てくれるヤクルトレディ、笑顔で気持ちのよい対応をしてくれるショップの店員さんにいつも感謝しています。

  みなさんは買い物とどのように付き合っていますか。断捨離に成功した方、ぜひ秘訣を教えてください。今年こそはもしかしたらできるかもしれません。

 

記事一覧

ページの先頭へ戻る