2017年8月25日更新恩師との再会
先月号の編集後記で予告しましたように、私(杉原)は7月末に故郷高知で故高崎元尚先生の個展を見てきました。高知竜馬空港に降り立った時の感想は「あ つ い]。南国土佐の日差しは本州とは比べ物になりません。気温が同じでもなぜか高知の方が暑く感じます。
会場の高知県立美術館は何度か車で前を通り過ぎたことはありましたが、中に入ったのは今回が初めてでした。「破壊」を中心とする先生の作品や、先生が立体作品制作中の様子を収録したビデオをじっくりと見ることができて、先生の世界に浸ることができました。
今回の個展「破壊 COLLAPSE」で、高崎先生が「破壊」という作品に至った過程も知ることができました。先生が活動の拠点とされていた高知県展の会場が、1970年より別会場に移されたばかりか、立体作品は野外に押し出され、大変冷遇された結果、多くの作家が志気をくじかれました。そのとき先生は「一か八か、生き延びる道はこれしかないと断念して、ハンマーを振るって、目的のない土木作業を始めていた」そうです。先生と同世代である三島由紀夫の衝撃的な自決からインスピレーションを受け、「自分を壊すかわりに物を壊し、これを作品とする」ことにしたそうです。正に逆境から生まれた芸術だったのですね。
今回の個展は写真撮影自由だったので、写真をたくさん撮って来ました。ビデオの写真も撮り続けたので、終わる頃には腕が痛くなりました。
今回の「破壊」シリーズの作品の中に、鑑賞者が作品の上を自由に歩いてよい作品がありました。ハンマーで無秩序に砕かれたコンクリートブロックが、長方形の床に秩序正しく敷き詰められ、その上を歩くことが許されているのです。鑑賞者も作品の一部ということでしょうか。そして、コンクリートブロックが敷き詰められた床の全景を階段を上った高い位置からも見渡せるようになっており、見る場所によって姿を変える作品となっていました。
9月頃、今回の個展の図録が発売されるそうで、地元の書店に通信販売の予約をしてきました。現場で撮影をしているプロのカメラマンらしき人がいたので、もしかしたら私も映っているかもしれません。おそらくカットされるとは思いますが。
1979年、ハンマーを振るい製作中の高崎元尚
作品を撮影中のカメラマン
高い位置から作品を眺めるための階段
作品の上を歩行中
音大時代にジョン・ケージ(アメリカの実験音楽家)などの実験音楽を勉強しましたが、そのとき、音楽と美術の深いつながりを知りました。上記の先生の作品は60年代のハプニングやフルクサスなどの芸術にも関連があるように思います。当時使用していた教科書でオノ・ヨーコさんなどの日本人がこれらの活動に参加していることを知り、びっくりしました。
高崎先生が所属されていた「具体美術協会」も、大まかに言うと固定観念から脱却し、新しいものを生み出す、という意味では同じ路線だと思います。「具体美術協会」は欧米人が日本の芸術から影響を受けると「インスピレーションを受けた」と言われるのに、日本人が欧米の芸術の影響を受けると模倣(モノマネ)と言われる不公平な当時の風潮に逆らうべく、日本から新しい芸術を世界に発信しよう、と言う崇高な精神で前衛作家が結集したグループです。この当時の先生の代表作「装置」はニューヨークのグッゲンハイム美術館に展示されています。
先生の作品を目で見て、また自らがその作品の一部となってみて感じたこと、それは、これこそが先生が一生をかけて作り上げたかった世界ではないか、ということです。どれも見た目が同じコンクリートブロックをハンマーで壊して、それぞれを2つと同じもののないユニークなピースとし、その1つ1つを秩序ある空間に収めて美しい調和を生み出す。その景色を見ず知らずの人がいろいろな角度から眺め、また空間を共有して一体となる。
先生は母校でも生徒に「好きなことをやりなさい。」と教えていらっしゃいました。人が自分らしく生きられる世界、違いを乗り越えて互いに認め合い、共存できる、そんな理想の世界の象徴として、この作品を作られたのではないでしょうか。素人の私の勝手な解釈ですが、私にはそのように思えました。そして、一生現役で作品を作り続けた先生を心より敬愛します。
じっくりと作品を堪能した後、美術館のショップで先生の昨年の回顧展「誰もやらないことをやる」の図録や「具体美術協会」の本なども手に入れ、本当に充実した昼下がりでした。そして、もちろん、夜は高校の同級生と居酒屋で女子会です。お店閉店近くまで、尽きないよもやま話に花が咲きました。
2日目は別の同級生と高崎先生に出会った母校を訪れ、高校時代時々通ったジャズ喫茶「木馬」にも行きました。「木馬」は見た目どおり昭和のジャズ喫茶です。2階には小さなステージがあり、高崎先生の息子さん高崎元宏さんが、毎月第3土曜日にレギュラーでピアニストとして出演されているそうです。また1つ楽しみが増えました。いつになるかわかりませんが、ぜひまたライブのレポートさせていただきます。
土佐名物、カツオのたたき(地元の人はたっぷりの
ネギとニンニクが必須。観光客向け?)
ジャズ喫茶「木馬」
「木馬」店内
「木馬」2Fステージ
記事一覧
- 地球温暖化について考えてみた
- 学び直し
- SNJメンバーと小室山リッジウォーク散策
- サンタクロースの季節
- 創立75周年ビデオ制作
- 嵐の中のLes Cordes生音ライブ
- 予約の多い美容院
- 土佐旅行記
- 身分証明書
- ウェルビーイングについて考えてみた
- デジタル時代の働き方
- 村上春樹ライブラリー
- SDGsについて考えてみた
- 雨の日も心が晴れる永井宏さんの本
- ジェンダー・ギャップについて考えてみた
- コロナ終息後の個人的行動計画
- コロナ禍に響くハンドベルの音色
- 秋の夜長にバルミューダスピーカーで聴くジョニ・ミッチェル
- テレワーク中の過ごし方
- 健康診断はお好きですか?
- フランス人は結婚しない?
- ラクして美味しいチリ
- 幸せになるには
- ひこうきぐも
- チャイナタウンへようこそ
- 備えあれば憂いなし ~災害に備えよう~
- ジャズピアノはじめました
- 健康・快適・そして若さにも? 欠かせないのは適度な湿度
- バカンス効果
- お客様との関係は恋愛に似ている?
- オーストラリア・フィリップ島の世界一小さなペンギン
- 誰でもできる涼しくなる呼吸法
- フルーツの魔法でフツーのワインがおしゃれなカクテル「サングリア」に変身
- 洋式競馬発祥の地と「天野喜孝展 天馬」
- もったいない「食品ロス」、どうすれば減らせる?
- 「50歳アニバーサリーライブ」体験レポート
- ヤッホーではない自転車事故の現状
- 懐かしのエスニックフード ~ 米国編・日本編
- 私流 英語の発音上達法
- 桜にまつわるエトセトラ
- ランチ後の睡魔撃退実証実験
- あなたの知らないアメリカ
- 腰痛持ちのあなたにお勧め~続けてみようYOGA
- プチ・タイムトリップはいかがですか? 小倉百人一首の世界
- リスクとハザードは違います「富士山噴火?するわけねーじゃんww」
- アラフィフのパワー全開、最強教員バンド
- モントリオールの地下鉄
- 疲れた時に効(聴)く音のビタミン剤、Pentatonix
- 恩師との再会
- 機械安全LOTOセミナー in 名古屋&大阪 お申し込み方法のご案内
- 恩師を偲ぶ
- Message from the Wine Shop Owner
- ワイン専門店オーナーからのメッセージ
- Wine Specialty Shop in Germany
- ドイツのワイン専門店
- 現代英国に舞い降りた吟遊詩人 エド・シーランの世界
- Why Europeans Get a Tattoo is Different from Japanese
- 欧州と日本
まったく違うタトゥー(入れ墨)事情
〜リアルインタビュー〜 - 夏の風物詩を一足先に味わえる夜
- 美女と野獣は人間の本質
- ドイツ・ハンブルクで見た 印象深かったことトップ3
- ダイエットと言い訳
- ワシントンから横浜へ里帰りした「シドモア桜」
- 「君の名は」だけではない!RADWIMPSの魅力
- あなたもわたしも「ラ・ラ・ランド」
- 初めての古澤節を聴いて・・・
- 「安心」と「安全」は違います
- 戦場カメラマンが贈る言葉
- 思い出厳選BOX(完成はいつだろうか?)
- リスクを取ってこそ、安全は生まれる
- 「道」は続く
- ゴジラは日本代表
- Rioが終わり・・・Tokyoへ
- バイトテロはリスクの本質を物語る
- 家猫状態のリフレッシュ休暇
- ドイツのおすすめビアカクテル