2020年12月14日更新コロナ禍に響くハンドベルの音色

2020年、もう聞き飽きたと思いますが、この年を「コロナ」抜きで語ることはできません。老若男女、誰しもこのウイルスに翻弄された1年でした。「不要不急」という言葉で片付けられてしまったあらゆる活動が自粛を求められ、中でも多くの観客が集まるライブなどは開催が難しくなりました。楽しみにしていた演奏会や演劇が中止になり、がっかりされた方もいらっしゃると思います。
そんなこんなで、今年は3月以降、生演奏を見聞きする機会はほとんどありませんでしたが、数日前、ある児童養護施設の主催する屋外のイベントで、ハンドベルの生演奏を聴くことができました。出演したのは、小学生から高校生までの施設の子どもたちです。コロナ感染予防のため、12月の寒空の下、コートを着て、観客は立ち見でしたが、聞こえてきたその音色に鳥肌が立ちました。小さい子どもが走り回ったり、喋り声も聞こえる、決して音楽を聴くのによい環境ではないのですが、透き通ったベルの響きに心洗われる思いでした。「きよしこの夜」の聞きなれたメロディを聴きながら、今年一年をしみじみと振り返り、コロナの収束を祈るひとときとなりました。
子供たちは、年齢別に2つのチームに分かれ、小学生以下の小さい子どもたちのグループと、小学校高学年から高校生までの大きい子たちのグループに分かれて演奏します。小さい子たちは、1曲だけ披露し、その他の曲は大きい子たちが演奏しました。小さい子たちの演奏で、緊張してガチガチの小さい子たちを大きい子たちが横でサポートする姿が印象的でした。
大きい子たちは、一人がいくつものベルを持ち換えて、演奏します。難しい曲では、両手のベルを何度も持ち換えたり、隣の子とベルを交換したりして、せわしなく動いて演奏します。6人くらいの編成なので、一人がいくつもの音を担当しないと演奏できないのです。また、ハンドベルは、一般的なメロディを奏でるだけでなく、マレットでたたいたり、パーカッションのような奏法もあるのだと知りました。
当日の演奏をシェアできることならしたいのですが、子どもたちの個人情報を保護するために動画の撮影は禁止されているため、それは叶いません。雰囲気だけでもお届けしたいので、YouTubeで、当日の演奏に一番近いスタイルの「きよしこの夜」のハンドベル演奏の動画を見つけましたので、ご覧ください。
色々なことがあった一年でした。コロナに感染された方、コロナによる影響で、職を失った方、また生活が困窮された方も中にはいらっしゃるかもしれません。心よりお見舞い申し上げます。医療従事者や、エッセンシャルワーカーの方々の献身的な働きにあらためて感謝します。また、外出もままならない状況で、私たちの生活に潤いを与えてくれるエンタメ業界の方々に、以前のような活躍の場が戻る日を待ち望みます。そして、最後になりましたが、読者のみなさま、今年も「裏ピルツ新聞」をご愛読いただき、ありがとうございました。2021年がみなさまにとって、明るく、希望に満ちた良い年となることをお祈りします。
記事一覧
- 奥志賀高原癒しの旅
 - 留学について考えてみた~ハーバード大学問題から
 - ネット販売 vs 対面販売
 - 鉄道博物館を訪れて思う鉄道のあれこれ
 - 地球温暖化について考えてみた
 - 学び直し
 - SNJメンバーと小室山リッジウォーク散策
 - サンタクロースの季節
 - 創立75周年ビデオ制作
 - 嵐の中のLes Cordes生音ライブ
 - 予約の多い美容院
 - 土佐旅行記
 - 身分証明書
 - ウェルビーイングについて考えてみた
 - デジタル時代の働き方
 - 村上春樹ライブラリー
 - SDGsについて考えてみた
 - 雨の日も心が晴れる永井宏さんの本
 - ジェンダー・ギャップについて考えてみた
 - コロナ終息後の個人的行動計画
 - コロナ禍に響くハンドベルの音色
 - 秋の夜長にバルミューダスピーカーで聴くジョニ・ミッチェル
 - テレワーク中の過ごし方
 - 健康診断はお好きですか?
 - フランス人は結婚しない?
 - ラクして美味しいチリ
 - 幸せになるには
 - ひこうきぐも
 - チャイナタウンへようこそ
 - 備えあれば憂いなし ~災害に備えよう~
 - ジャズピアノはじめました
 - 健康・快適・そして若さにも? 欠かせないのは適度な湿度
 - バカンス効果
 - お客様との関係は恋愛に似ている?
 - オーストラリア・フィリップ島の世界一小さなペンギン
 - 誰でもできる涼しくなる呼吸法
 - フルーツの魔法でフツーのワインがおしゃれなカクテル「サングリア」に変身
 - 洋式競馬発祥の地と「天野喜孝展 天馬」
 - もったいない「食品ロス」、どうすれば減らせる?
 - 「50歳アニバーサリーライブ」体験レポート
 - ヤッホーではない自転車事故の現状
 - 懐かしのエスニックフード ~ 米国編・日本編
 - 私流 英語の発音上達法
 - 桜にまつわるエトセトラ
 - ランチ後の睡魔撃退実証実験
 - あなたの知らないアメリカ
 - 腰痛持ちのあなたにお勧め~続けてみようYOGA
 - プチ・タイムトリップはいかがですか? 小倉百人一首の世界
 - リスクとハザードは違います「富士山噴火?するわけねーじゃんww」
 - アラフィフのパワー全開、最強教員バンド
 - モントリオールの地下鉄
 - 疲れた時に効(聴)く音のビタミン剤、Pentatonix
 - 恩師との再会
 - 機械安全LOTOセミナー in 名古屋&大阪 お申し込み方法のご案内
 - 恩師を偲ぶ
 - Message from the Wine Shop Owner
 - ワイン専門店オーナーからのメッセージ
 - Wine Specialty Shop in Germany
 - ドイツのワイン専門店
 - 現代英国に舞い降りた吟遊詩人 エド・シーランの世界
 - Why Europeans Get a Tattoo is Different from Japanese
 - 欧州と日本
まったく違うタトゥー(入れ墨)事情
〜リアルインタビュー〜 - 夏の風物詩を一足先に味わえる夜
 - 美女と野獣は人間の本質
 - ドイツ・ハンブルクで見た 印象深かったことトップ3
 - ダイエットと言い訳
 - ワシントンから横浜へ里帰りした「シドモア桜」
 - 「君の名は」だけではない!RADWIMPSの魅力
 - あなたもわたしも「ラ・ラ・ランド」
 - 初めての古澤節を聴いて・・・
 - 「安心」と「安全」は違います
 - 戦場カメラマンが贈る言葉
 - 思い出厳選BOX(完成はいつだろうか?)
 - リスクを取ってこそ、安全は生まれる
 - 「道」は続く
 - ゴジラは日本代表
 - Rioが終わり・・・Tokyoへ
 - バイトテロはリスクの本質を物語る
 - 家猫状態のリフレッシュ休暇
 - ドイツのおすすめビアカクテル
 





